プラスアルファの本棚

僕の好きな事を勝手気ままに紹介します!youtueもやってます!


スポンサードリンク

僕は紙の本が好きだ、という話。

こんにちはこんばんは。プラスアルファでございます。

 

今回は『電子書籍vs紙の本』について少し論じてみようかなと思います。

 

みなさんは本を読まれる際、どんな媒体で読まれますか?僕は断然、紙の本で読むことが多いです。圧倒的に紙の本派ですね。

 

別段電子書籍やオーディオブックを蔑視したり、馬鹿にしたりといった気はありません。僕もそれらを使うことはありますし。

 

やはり電子書籍の場合は持ち運びが楽で、スマートフォンで気軽に読める点がいいですよね。ラインを引くのも簡単ですし、便利の一言です。

 

なので僕も、ちょくちょく電子書籍は使いますし、だからこそ決して馬鹿にするものではありません。

 

でも、僕ははやり紙の本が好きです。理由としては、人類が紙というものを手に入れてからの歴史や紙そのものの変遷もありますが、何と言っても一番重要な点はやはり〝実際に触れている〟という感覚だと思うのです。

 

ぱらりとページをめくった時のあの音や紙の淵をなぞる時の感覚。そしてハードカバー、ソフトカバー、文庫本や漫画本と色んな形式がありますが、そこには確かな重量感があります。それは媒体によって違いますし、これは電子書籍ではまず味わえない感覚です。

 

僕と同じように紙の本を好きだ、という人はたいてい、まずこの部分を推してくるだろうと思います。なぜならこの不毛な論争で一番のキモになってくるだろうからです。

 

持ち運び、便利さで言えば、紙の本は電子書籍に劣るでしょう。電子書籍の場合、インターネットさえ繋がれば日本…いえ世界中のどこへ行っても欲しい本がいつでも購入できます。

 

その点、紙の本は不便だと言わざるを得ません。オンライン書店で注文したとしても手許に届くのははやくて翌日。一般的に書店に出向いて店頭に並んでいるものから選ぶのがスタンダードなやり方でしょう。

 

しかし、裏を返せばそこが紙の本の素晴らしいところでもあるのです。

 

どういうことかというと、紙の本の一般的な購入手段として書店で買い求める際、大抵の人がおそらく、目的の一冊以外の本を見つけることでしょう。

 

例えば話題のベストセラー本のすぐ隣に、その書店の書店員さんのおすすめ本が置かれていたり、または書店の中をぐるりと歩き回っていると、存在することすら知らなかった未知の一冊と出会ったり。

 

書店は出会いの場だと僕は思っています。それまで知らなかった本、存在を始めて知った本と出会い、新たな物語や新たな知識と出会う。そいういう場所だと思います。

 

電子書籍の場合も、もちろんそういった傾向はあるでしょう。しかし、その場合はあくまで傾向です。

 

Amazon、DMMなど、どこの企業が提供しているサービスであっても、我々が購入したデータを集めています。

 

いわゆるビッグデータと呼ばれるものですね。そうしたビッグデータを許に、興味関心のありそうな書籍をおすすめしてくれているにすぎません。少しずつはずしながらおすすめしてくれることでしょう。もしかしたら、最終的にはまったく知らなかった本を手に取っているかもしれない。

 

それでも、やはり紙の本を求めて書店にいく、という行為は尊いものだと僕は思います。

 

それに、何と言っても本棚を埋めることができる、という点も魅力だと思います。

 

紙の本はかなりかさばります。当然ですね。実際の空間を圧迫するのですから。

 

そこで、多くの人は空間を有効利用するために本棚を使います。どんな本棚を使うかは人それぞれで、大きいものから小さいものまでさまざまです。

 

そして、本棚を使っている人の大半がたくさん本を読みます。そして読み終わった本を本棚に並べてずらりと並んだ背表紙をながめ、うっとりするのです。これはもう、本好きや読書好きなら誰もが通る道だと思ってもらって間違いないでしょう。僕もその内の一人です。

 

実際、本棚にずらりと並んだ書籍の背表紙を眺めるのは、気持ちがいいです。自分が今まで読んできた本に思いを馳せ、少しずつ思い出していく。その行為は実際に本を読んでいる時と同等の気持ちよさがあります。

 

とまあ、紙の本派の立場からいろいろと言ってきましたが、最初にも言った通り電子書籍を否定するものではありません。

 

実際、どちらを使うかはみなさん自身のライフスタイルや読書習慣に照らし合わせて決定してもらえればいいと思います。

 

ただ、紙の本には上記のようないいことがたくさんあるよ、ということが言いたかったのです。

 

便利だから、歴史や文化があるからどちらが上でどちらが下ということはありませんし、この記事がみなさんの生活の一助になるとはまったく思っていません。

 

そんなわけで今回はこのへんで。また次回お会いしましょう。さよなら。


スポンサードリンク