プラスアルファの本棚

僕の好きな事を勝手気ままに紹介します!youtueもやってます!


スポンサードリンク

【坂の上の雲】真っ直ぐに、ただ勝利だけを願って、昇っていく明治の人々の姿。

こんにちはこんばんは。プラスアルファでございます。

 

さて、今回も本をご紹介させていただきます。

 

今回ご紹介するのはこちら。

 

司馬遼太郎著『坂の上の雲』です。

 

明治維新を終え、文明開化とともに西洋の文化が花開いた明治。たくさんの外国文化が流入し、経済、工業、軍事、人々の生活も大きく変わった時代。

 

しかし、時代のうねりは、人々を戦争へと導いていく。強欲が、明治の日本人たちを悲惨な運命へと駆り立てていくのだった。

 

本作、『坂の上の雲』は昭和の文豪、司馬遼太郎の作品の一つです。

 

今回、僕が読んだのは文庫版で、全八巻からなる超長編小説。

 

近代化を終えたばかりの日本と、世界的な軍事国家であるロシアとの戦争の様子と、いかにして日本がロシアに勝てたのかを筆者である司馬遼太郎の力強い筆致で描き出す作品となっています。

 

冒頭の一文「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしていた」この一文からでも、司馬遼太郎の文章の静謐さとその中にある底力を感じていただけると思います。

 

作品は明治維新直後から始まり、三人の人物が主だった登場人物として紹介されます。

 

それが秋山好古、秋山真之兄弟。

 

そして俳人・正岡子規です。

 

秋山好古、真之兄弟はともに軍人として生涯を全うします。

 

好古は陸軍で日本初の騎兵旅団を設立。ロシア最強の騎兵旅団であるコサック師団と戦いこれを撃退。

 

真之は東郷平八郎率いる東郷艦隊の参謀として日本海海戦に参加。こちらもロシア最強の海軍として名高いバルチック艦隊と交戦し、これを撃破。アメリカ大統領・セオドア・ルーズヴェルトの仲介により、ポーツマス条約の締結にまで漕ぎつけます。

 

さて、本書を読み終えての感想なのですが、まず第一に思った事が一つ。

 

日露戦争はご存知の通り、日本とロシアの戦争です。にも関わらず主な戦地は朝鮮半島。

 

ここでまず、僕は思いました。現地の人、いい迷惑だな、と。

 

作中でも、民家を借りて作戦参謀本部を設置したりする場面があるのですが、そういったシーンが登場する度に戦争というものの理不尽さを感じられずにはいられませんでした。

 

もちろん、ロシアは(作中において)アジア圏の征服を企んでいるので、ここで朝鮮半島の人々が日本側に付かなかった場合は朝鮮半島もろとも征服されてしまうので仕方のない事なのですが。

 

そして本書の中で注目すべき点は、やはりなんといっても日本海海戦における東郷艦隊の八面六臂の大活躍ではないでしょうか。

 

さまざまな偶然と幸運に助けられた事は否やはありません。が、それを差し引いたとしても、ロシア軍と日本軍の練度の差とチームワークの差はやはり日露戦争において双方の勝敗を分ける大きな要因の一つになったのでした。

 

七段構え、T字戦法に加え、下級士官個々人に至るまで、海戦の勝利のために全力を尽くしていました。やはり、その姿は賞賛するべき部分でしょう。

 

そして日本は歴史の示す通り、見事に勝利を収めたのです。

 

けれども、戦争というものが元来そうであるように、戦勝国であろうと敗戦国であろうと、そこには多大な犠牲が支払われてしまいました。

 

その事を、我々後世の人間はもっと考えなくてはならないのではないかとも思いました。

 

というわけで、今回はここまでにしたいと思います。また次回お会いしましょう。

 

さよなら。

坂の上の雲(一) (文春文庫)


スポンサードリンク